新型インフルエンザ 情報メモ
---------------------------------------------------

【
海外生活ブログ アジア情報でリアルなタイ情報をチェック!】
↑クィックで、ブログランキングもある
にほんブログ村へ↑
タイ&アジアン・ニュース
↑「タイ&アジアンニュース」のトラコミュへ↑
タイ
↑「タイ」のトラコミュへ↑
-------------------------------------------------------
2009.6.29付けの発表では、海軍内にて、新型インフルエンザの死亡者が1名発生。
6.28に体調が崩れ、6.29朝死亡。
以上で、タイ国内では計3名に。
また感染総数は 新たに41名増え、累計1330名に。
うち18名が病院内で治療中。
まもあん
追記 在タイ日本国大使館からメールが届いたので転記します。
==================================
新型インフルエンザの発生について【続報27】
(2009年6月29日)
1.タイの状況
(1)本日(29日)までに、タイ保健省は、タイ国内で初めて新型インフルエンザにより、3人の死亡が確認された旨発表しています。
また、本日(29日)現在、新型インフルエンザ感染者の確認数については、累計1,330人である旨発表しています。 感染者数は、バンコク803人、ノンタブリ168人、パトゥムタニ91人、サムットプラカーン80人、チョンブリ32人、ナコンパトム29人、ラチャブリ14人、サムットサコン11人、サラブリ12人、スラタニー11人、ロップリー9人、スパンブリ7人、ナコンラチャシマー6人、以下5人 アユタヤ、カンチャナブリ、ナコンナヨック、プーケット、以下4人 チェンマイ、ラヨーン、以下3人 ソンクラー、トラン、ブリラム、以下2人シンブリ、ナコンシータマラート、ランプーン、ロイエット、以下1人 ウドンタニー、コンケン、サムットソンクラーム、シーサケット、ターク、チャイナット、チャチュンサオ、トラート、ナコンサワン、プラチュアップキリカーン、ピサノローク、ピチットとなっております。
(2)タイ保健省の問い合わせ先等
・タイ保健省の新型インフルエンザに関するホームページ(英文)。
http://beid.ddc.moph.go.th/eng/
・新型インフルエンザに関するホットライン(24時間対応。但し、午前8時から午後4時頃までは、英語対応可とのこと。他の時間帯は、タイ語対応のみ)
保健省疾病対策局 02-590-3333、02-590-1994
2.(1)6月11日、世界保健機関(WHO)は、パンデミック警戒レベルをフェーズ5ら6(世界的大流行)へ引き上げました。
(2)また同時に、WHOは、この新型インフルエンザの感染者の圧倒的多数が軽症であり、早期に快復していること、及び世界的には死者数は少なく、今後重症・死亡例の急増はない見通しを伝えつつ、引き続き渡航制限は推奨しないとしています。他方、更なる感染拡大は不可避であること、特に途上国における更なる感染拡大が懸念される旨指摘し、30代から50代の方々、基礎的疾患を持つ方及び妊娠中の女性が感染すると重症化する場合があるともしています。
(3)19日、日本の厚生労働省が公表しました、「医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針(改訂版)」では、
● 患者:原則として、外出を自粛し、自宅で療養。健康観察。(感染拡大のおそれがある場合、必要に応じて入院させることも可能。)
基礎疾患を有する者等:早期から抗インフルエンザウイルス薬を投与した上で、重症化するおそれがある者については、優先的にPCR検査を実施し、必要に応じて入院治療。
基礎疾患を有する者等か明確でない者:重症化の兆候がみられる場合、速やかに入院治療。
● 濃厚接触者:外出自粛などの協力要請、一定期間に症状が出現した場合は、保健所への連絡要請。
● 医療従事者・初動対処要員等(基礎疾患有り):ウイルス暴露の場合は、抗インフルエンザウイルス薬の予防投与。感染の可能性が高くなれば職務継続可能。
等の対応指針が示されております。
3.在留邦人の皆様へのお願い(感染予防対策等)
(1)タイにおいては、29日現在3人の死亡者が出ておりますが、今後も新型インフルエンザの感染者・死亡者が増加していくことが考えられます。在留邦人の皆様には、こうした状況でも今まで通り冷静に、正確な情報を入手するよう努めると共に感染予防対策を徹底し、発熱等症状があり、感染が疑われた場合には速やかに医療機関で受診して下さい。また、タイでは、これから季節性インフルエンザの流行がピークになりますので、予防接種を受けるなどの対応も必要と思われます。
なお、先日お知らせ致しましたバンコク在住の邦人の新型インフルエンザ感染者(いずれも18歳未満)については、全員が既に快復しております。
(2)バンコクにおける新型インフルエンザへの病院の対応状況等は、「大使館によくある問い合わせ」に詳細が記載されていますので、御一読下さい。
(http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/birdflu/qa_swineflu.htm)
(3)各自が警戒の意識を高めて状況の変化に対応できるよう感染予防対策に留意することが重要ですので、下記の点に留意し、感染予防に努めて下さい。
(イ)手洗い、うがいを励行する。
(ロ)食料、水、医薬品などの備蓄品を確認する。
(ハ)不要不急の外出を控えること、人混みを避けること、また、人混みにでる場合にはマスクを着用することなども考慮する。
(ニ)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、迷わず医療機関の診療を受けてください。
大使館では、引き続き状況を注視して情報収集に努め、今後、関連情報を迅速に提供していきます。
※ 5月12日、大使館内に緊急対策本部を設置しました。また、新型インフルエンザに関する電話相談窓口(午前8時30分~午前12時、午後1時30分~午後5時45分)、メールによる問い合わせ先を以下の通り、設置しておりますので、お問い合わせ、御相談等ございましたら、下記まで御連絡ください。
大使館代表電話:02-207-8500(内線702)
メールアドレス:taishikan.influenza.madoguchi@eoj.or.th
○在タイ日本国大使館領事部(HP:http://www.th.emb-japan.go.jp)
電話:(66-2)207-8502、696-3002(邦人援護)
FAX :(66-2)207-8511
○在チェンマイ日本国総領事館(HP:http://www.chiangmai.th.emb-japan.go.jp)
住所:Suite 104-107, Airport Business Park, 90 Mahidol Road,
T. Haiya, A. Muang, Chiang Mai, 50100 Thailand
電話: (66-53) 203367 FAX : (66-53) 203373
○外務省領事局政策課(医療情報)
電話:(代表)03-3580-3311(内線)2850
○外務省海外安全相談センター(国別安全情報等)
電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902
○外務省海外安全ホームページ:http://www.mofa.go.jp/anzen/
○WHO(世界保健機関)ホームページ:http://www.who.int/en
○厚生労働省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp
★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★
本プログは、サイト
「まもあん本舗」関連のブログです。
タイ情報満や海外情報満載の「
にほんブログ村 海外生活ブログ」や
旅行好き&海外情報が集まる「
にほんブログ村 旅行ブログ」
情報源にご活用を「
にほんブログ村 ニュースブログ」とリンク&ブログランキング提携しています。
★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★